美容師のこれから
これから美容師が、どのような働き方になっていくかな〜とこれまで美容師を続けながら思考を巡らせてきました。
色んな美容師さんの話を聞いたり、サロンを展開していく中で『未来は、なんとなくこうなっていく気がする』という形が見えてきたのでブログにしておこうと思います。
「まずは美容が好きか?」
基本的な事と言うか、根本的な部分で「美容が心底好きか?」
これを自問自答してみて欲しいです。
「好きこそ物の上手なれ」と言う言葉もありますし、そもそも好きでなければこの業界は過酷です。
自分の事になりますが昔、アシスタント1年が終了した時に転職をして表参道で働きたいと思い新卒で勤めたサロンを辞めました。(結局千葉に就職することになります笑)
その転職活動中に、アルバイトを数ヶ月した経験があって、今思えば知らない職種などを経験できて良かったと感じるのですが当時は環境の変化や新しい仕事に大変な思いもしました。
そして、再び美容師に戻った時に「美容師って良い仕事だな」って心底感じました。
当たり前ですが「お客様を綺麗にして喜んでもらえる仕事なんだな」と思ったんです。
この思いは、スタイリストになってから更に強くなりました。
更に、フリーランスとして独立した時には本当に良い仕事に出会えて良かったな〜と改めて思ったものです。
美容師という仕事は簡単に一人前になれるほどあまくはないです。現在サロンワークしているのであれば今の仕事が好きか?もう一度立ち止まって考えてみるべきです。その心境がダイレクトにお客様に伝わると思うので。
「美容師、美容室はドンドン淘汰されていく」
これからは、本当に美容が好きで「お客様を綺麗にしたい (カッコよくしたい)」と本気で追求できる一握りの人達のみが生き残っていく世界になるでしょう。
これは、色んな美容師に出会い多くのサロンを見てきて強く感じる事です。
少し厳しい言い方になりますが、本気でやっていかないとドンドン淘汰されていきます。現状は美容室も美容師も溢れていますので実力のないプレイヤーが淘汰されていくのは当然です。
しかも、SNSなどによって美容師の見える化がドンドン進むでしょうからお客様も自分のセンスや価値観にあった美容師を選びやすくなり、結果ファンが集まりやすくなる訳です。
世の中的には、ブラック企業であったり働き方改革といったものが話題となっておりますが美容師に関して言えばこういった問題は関係ないと思います。保証やプライベートを充実したければ何も美容師でなくても他の職業を選択すれば良いだけです。
そもそも練習しなければ技術は上達しないですし、美容室が潰れたりハサミを持てなくなってしまえば保証などあってないようなものですしね。
それより「どうやったらお客様に喜んでもらえるか?もっと技術を身につけて思い通りのヘアスタイルに近付けるにはどうすれば良いのか?」という部分にフォーカスするべきです。技術職でありサービス業ですから。
プライベートの充実は、ある程度頑張って自分のスタイルを見つけてからでいいじゃないですか。
「これからの美容師」
これからの美容師がどうなっていくのか?
簡単に言うと「美容が好きで技術が上手な美容師が増えていく」と思います。
美容が好きで技術の勉強やサービスの追求をする。
↓
お客様に喜んでもらえる。
↓
さらに美容が好きになる。
↓
支持するお客様が増える。
この様な、良い関係が築けるからです。
今までも美容師の技術やサービスをお客様に提供して喜んで頂くと言う基本的な事は、同じなんですが、より顕著にあらわれるようになるでしょう。
難しく考えなくても、美容が好きであればコツコツ努力することも苦ではないですし、より結果がでやすい時代になっているよと言うことですかね。
最新記事 by Eiji Okamoto (全て見る)
- 美容師の働き方の選択肢は多くなっている - 2019-11-09
- フリーランス美容師の教科書 - 2019-10-20
- 美容師のこれから - 2019-03-25